FMゲルマラジオを実験してみました(7)
このシリーズも7回目の投稿となります。何かハマってます。
東京に小旅行で遊びに行く機会が出来たので、遊びの間隙で
ゲルマラジオの受信実験をしました。
放送塔は日本最強の電波塔として東京タワーと東京スカイツリーを
選びました。
本当に強い電波だとどうなるのかといったベンチマークをキチンと
しておきたかったからです。
で、今回の旅行には欲張って画像の機器を持っていきました。
・自作のFMゲルマラジオ(フォスター・シーレ検波)
すべてロッドアンテナを使って確認しています。
・自作のFMゲルマラジオ(スロープ検波)
ロッドアンテナ、外部アンテナを接続可能。
なぜかアース端子にアンテナつなぐと非常に感度が良くなるので
アース端子をロッドアンテナが接続できるように改造しました。
・Sillicon HarvestさんのAMゲルマラジオ
東京ではアンテナ無しでどれくらいの受信ができるかを確かめたく
持参することにしました。
・Audio CommさんのライターサイズDSPラジオ
受信周波数確認用。
右耳には上記ラジオのクリスタルイヤホン、左耳には本機のイヤホンで
聴きます。相当に小音量でも、同じ放送を受信すると、頭の中央に
スッと音像の焦点が合った感じがします。その周波数を受信したと判断
することにしました。(小音量の時は不正確かもしれません)
・F端子コネクタ付のロッドアンテナ(約120cm)
外部アンテナ端子にロッドアンテナを取り付けるために使います。
コネクタを外せば4mm径のネジに取り付け可能です。
・クリスタルイヤホン
・その他(メモ帖、筆記具、下敷きなど)
以下は受信結果です。
★★★ 十分な音量、あるいは若干音が小さくても使えるレベル
★★ 音が聞こえて一応は内容も聞き取れるレベル
★ 小音量でかろうじて何かが聞き取れるレベル
ということで受信場所(塔までの距離)とその結果をまとめました。
1.東京タワー放送の受信
1)世界貿易センタービル2階テラス(1.0km)
こんな感じのところです。
①フォスターシーレ機
77.1MHz ★★
80.0MHz ★★
②スロープ機
77.1MHz 受信確認できず
80.0MHz ★★(ロッドアンテナ、外部アンテナ、アース改造アンテナともに)
??? ★(アンテナを接続しない状態で微かに受信したけど内容は不明)
③AM機
594KHZ ★★★(なぜかこの場所はDSPラジオでもAMは殆ど受信できず)
2)増上寺三解脱門前の公園(480m)
①フォスターシーレ機(だいぶ前にやったのと同じ結果)
77.1MHz ★★
80.0MHz ★★
②スロープ機
ここで意外な結果になって、かなりビックリしました。
アースアンテナ使用時
77.1MHz ★★
80.0MHz ★★
89.7MHz ★★(フォスターシーレ機では確認できない放送を受信)
ロッドアンテナ使用時
77.1MHz 受信確認できず
80.0MHz ★★
89.7MHz 受信確認できず
アンテナ無しにした時
77.1MHz 受信確認できず
80.0MHz 受信確認できず
89.7MHz ★★
驚きの結果です。アンテナ無しでもフォスターシーレ機では確認できない
放送を受信できるとは。世界貿易センタービルでもこれを受信したのかも。
しかし、何故89.7MHzだけ受信できるのかは分かりません。
(実効輻射電力は89.7MHzが他よりも全然小さいのに。)
構造的に共鳴しやすい周波数なのかもしれません。
③AM機
時間の都合で割愛。
3)宿泊したホテルの窓際(11.0km)
宿泊したホテルの窓が偶然に東京タワーに向かっていることに気が付いて、
画像のようにして受信できるか確認しました。
この日は天気が悪くて見えませんが、画像の茶色いビルの少し左に
東京タワーがあって、距離は11.0km、障害物は無いハズです。
驚いたことにフォスターシーレ機ではかすかな音量ですが、2つの放送を
受信しました。
やはり東京タワーから発信されている電波の強さは半端では無いということが
良くわかりました。
ちなみにスカイツリーは茶色いビルの真後ろで18.4km先です。
さすがに受信は無理のようです。
(DSPラジオは色んな局を受信しました・・・)
①フォスターシーレ機
77.1MHz ★(かすかに受信を確認しました)
80.0MHz ★( 〃 )
89.7MHz 受信確認できず
②スロープ機
色々試しましたが受信確認はできませんでした。残念。
③AM機
すべて窓際で確認しました。
594KHZ 受信確認できず
810KHZ ★★
954KHZ ★
1242KHZ ★★
1422KHZ ★★★(十分使える音量。スピーカー鳴るかも)
2.スカイツリー放送の受信
実は東京タワーよりも色々な放送を受信できると期待していたのですが、
実際は苦戦した気がします。
とにかく周囲の騒音が酷くて受信確認に苦労しました。
1)錦糸公園中央付近(1.3km)
①フォスターシーレ機
81.3MHz ★
89.1MHz ★
②スロープ機
ロッドアンテナとアースアンテナの時に、かろうじて受信確認できました。
81.3MHz 受信確認できず
89.1MHz ★(もしかしたら89.4MHz? 混信してる?)
③AM機
594KHZ ★★
693KHZ ★
810KHZ ★
2)大横川親水公園(260m)
画像のようにスカイツリーが眼前にド迫力で迫ります。
この距離だと、結果にあるようにスロープ機はアンテナ無しで大丈夫でした。
①フォスターシーレ機
81.3MHz 何故か受信確認できず
82.5MHz ★★(錦糸公園では受信できなかった放送です)
②スロープ機
この距離だと下手にアンテナを取り付けると、その方がロスが大きくなる?
次の結果でした。
アンテナを使用した場合
81.3MHz 何故か受信確認できず
82.5MHz ★★(錦糸公園では確認できなかった放送です)
アンテナを使用しない場合
82.5MHz ★★★(この結果にはビックリ仰天)
③AM機
時間の都合で割愛。
以上で実験は終了としました。
ちなみに各周波数の放送は次の通りだと思います。(違ったらゴメンなさい)
77.1MHz 放送大学
80.0MHz TOKYO-FM
81.3MHz J-WAVE
82.5MHz NHK-FM
89.1MHz (錦糸公園で受信したように思います該当局が不明です)
89.4MHz ( 〃 )
89.7MHz インターFM897
594KHZ NHK 東京 第1放送
693KHZ NHK 東京 第2放送
810KHZ Eagle 810 (AFN TOKYO)
954KHZ TBSラジオ (東京放送)
1242KHZ ニッポン放送 (LF)
1422KHZ ラジオ日本 (RF)
なぜ上記の結果になったか、私には分かりませんが、理由はともかく、
やってみて楽しかったです。
スロープ検波機で、アンテナ無しでそこそこ受信できたことに感動しました。
フォスターシーレではロッドアンテナで11kmの距離を受信しました。
電波の強さは距離の二乗に反比例すると聞いたので、だとすると、地元の
放送であれば5.5km地点で放送大学と同じ電波の強さになります。
もう少し近づけば、さらに受信の可能性が高くなります。
今度は地元の局でチャレンジするつもりです。
なんか、久しぶりに子供の頃の、夏休み自由研究をした気分でした。
では、また。
« FMゲルマラジオを実験してみました(6) | トップページ | 高周波ブースターを作りました。 »
「電子工作」カテゴリの記事
- FET 再生式1石レフレックスラジオによる遠距離受信(2)(2023.10.02)
- FET 再生式1石レフレックスラジオによる遠距離受信(2023.10.01)
- FET(2SK241)による再生式1石レフレックスラジオの実験(2)(2023.10.01)
- FET(2SK241)による再生式1石レフレックスラジオの実験(2023.09.24)
- レフレックス1石AM再生式ラジオの実験(2023.09.12)